ひとつ前の記事「【効果検証編】365日毎日パンを食べていた私が(ゆる)グルテンフリーに挑戦してみました。」では、グルテンフリーの効果検証について取り上げましたが、今回は実際の食事内容について紹介したいと思います。
ちなみにグルテンフリー生活は外出自粛期間に行ったため「誰かと一緒に食事をとることがなく、毎日自炊をしないけない」という、食生活を変えやすいタイミングでした。
グルテンフリーの生活をする前の食事内容はこんな感じ。
- 朝食:パンとコーヒー(高校生時代からほぼこの内容)
- 昼食:仕事の日は外食がほとんど。休日はうどんやパスタなど簡単な食事
- 夕食:お米+おかずが2~3品・和食が多い
私の課題は朝食と昼食をどうグルテンフリーの食事に変えていくか。
大好きなパンやパスタを辞めることが出来るのか不安ではありましたが、グルテンフリー生活のスタートです!!
今回私が購入したグルテンフリー食品はすべて家の近くのスーパーで購入しました。
そのスーパーも成城石井のような高級路線ではなく、ごく一般的なスーパーです。
なので参考にしやすいかと思います☆
┃朝食▶ガレットかお餅

朝食の救世主として現れたのが「ガレット」です!!
最初の3日間ほどはヨーグルトにナッツやフルーツを入れたものを食べていましたが、今までパンを食べていた私には少し物足りない・・・。
そこでお餅を食べ始めましたが、味のレパートリーが少なく飽きる・・・。
「何かいい商品がないかな」と思い、スーパーを物色していたらお菓子作りコーナーにガレットがあるじゃないですか。
お値段も安く、粉と水を混ぜて焼くだけ、お腹が満たされる朝食が作れるようになり解決です。
┃昼食▶グルテンフリーパスタやフォー
お昼に麺類が食べたいときに重宝したのがグルテンフリーパスタとフォーです。
パスタに関しては乾麺とフィットチーネを購入。
創健社の三穀deパスタは通常のパスタよりもちもちした食感があり、オイル系と相性が良かったです。原料はきび、あわ、ひえが使われていて繋ぎに使われているでんぷんによってもちもち感が出ているようです。
フィットチーネは玄米と白米の2種類を購入。
個人的にはつぶつぶ感を感じる玄米より白米の方がおすすめ。白米に関しては通常のパスタと何ら変わりないくらい違和感がなかったです!!
そして最後はフォー。低価格で手に入り調理も簡単なフォーはうどん替わりにつかいました。焼うどんならぬ焼きフォーも美味しかったです。
┃夕食▶以前と変わらず和食が中心
夕食に関してはグルテンフリー生活前と変わらず和食が中心の食生活。
もちろん楽をしたくてチャーハンやカレー、丼もの、スンドゥブなど一品料理も多くありますが・・・。
夕食は問題なくクリアです〇
┃まとめ
グルテンフリー生活を行って感じたのは「思っていたより簡単!!」ということ。
「パンが食べれない」という規制よりも「これは食べられる!」という発見が面白く無理なく続けられました。
体に変化が現れるとさらに楽しくなるし、パンを食べたいという気持ちもなくなったんです。
これがグルテンの中毒症状だったのか・・・と衝撃を受けました。
もちろん合う・合わないは個人差があると思います。
でもやってみなくちゃ分からないので実験だと思ってトライするのもありですよ!
コメント