世界には飢餓で苦しむ人々がいる一方、日本では毎日お茶碗一杯分(136g)の食べられるものが捨てられているのを知っていましたか。
「もったいない」文化が根強い日本でこれだけ多くの食べ物が捨てられている事実に衝撃を受けました。
世界的に見ても日本は食べられるのに捨ててしまう「フードロス」の量が多い国なんです。
大切な食べ物を無駄なく食べきり、環境にもお財布にも優しくなれる工夫を今回の記事で提案していきたいと思います。
┃日本の現状
「フードロス」や「食品ロス」というのは全ての食品廃棄物のことを指しているのではなく、「本来は食べられるのに廃棄される食品」のことを言います。
捨てられる理由は
- 形が崩れたり規格外の食品
- 賞味期限が切れた商品
- 家庭やレストランでの食べ残し
などがあげられます。
コンビニで賞味期限切れしたお弁当が大量に捨てられることが問題になっていたりしますよね。
こういったニュースからフードロス問題はレストランやコンビニ、スーパーが原因だと考える方もいるかもしれませんが、日本のフードロスの半数近くが家庭から出ているのです。

これは平成29年度の数値ですが日本全体のフードロス612万tに対して、家庭から出るフードロスは284万tでした。
これはとても衝撃的な数字ではないでしょうか。
この数字をみると他人事とは思えなくなり、改善できる工夫がないか考えてみました。
┃今日からでも私たちに出来ること
家庭でのフードロスの原因は「買いすぎ」もしくは「作りすぎ」が原因といえます。
「半額になっていたのでとりあえず買う」
「どれくらい残っていたか分からないから買っておく」
こういった買い物の仕方を辞めてシンプルに「必要なものを必要な分だけ買う」を徹底できたら、フードロスも食費も削減できるはず。
具体的なアクションやフードロスに貢献できるサービスを紹介します。
①冷蔵庫や食品庫の在庫を管理し使い切る
2重買いを防ぎ、献立を工夫することで使い切りながら必要なものを買い足していく。
何があるのか「見える化」しておけばスーパーでの買い物に「とりあえず」が無くなるはずです。
私は「pecco」というアプリを使用しています。このアプリのすごいところは食材管理だけでなく、持っている食材によって献立を提案してくれるのです。
自炊初心者の私はとても助けられています・・・!
②足が速い野菜類は下処理をして冷凍保存
ダメになりやすい野菜は下処理をして冷凍保存等することで長期保有が可能になります。
野菜の種類によって保存方法が違ってきますが、それぞれの野菜にあった保存を行えば長持ちするので腐って捨てることが減ります。
③ネットスーパーを活用する
私が活用しているのは「楽天と西友のネットスーパー」ですが、ネットスーパーだと焦らずに買い物できるし、店内で商品を探す時間が短縮できます。
ネットスーパーのポイントを活用することで、賢いお買い物に繋がります!
④フードロス削減に貢献できるネットショップを活用する
賞味期限が近くなった商品をメーカーから低価格で買い取り、通常価格より安く販売しているネットショップを上手に活用することもひとつの方法です。
以前の記事に私が今まで使用したネットショップをまとめていますので、詳しくはそちらをご参考ください。
┃まとめ
日本の現状と私たちにできることを紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
「家庭から出るフードロス」に関する数値がとても衝撃的なものであったので、こういった記事を作成しました。
この記事を読んで1人でも行動を変えてくれる方がいれば嬉しいです!
また皆さんがやっている工夫などあればぜひ教えてください☆
コメント