少し挑発的なタイトルにしてしまいましたが、数年前までこういったイメージを持つ方非常に多かったと思います。
単語の意味が良くわからないし、モデルやインスタグラマーの意識高い系の投稿で初めて目にする方いたのではないでしょうか。
私自身も「サステナブル」とか「エシカル」とか「オーガニック」とかってキラキラした印象で、お金がかかりそうだし詳しく知ろうとすることはありませんでした。理解し、実際に行動に移すようになったのは社会人になってから。それまでは「安さ」「お得さ」「ブランド力」が何かを買う判断基準だったのです。
※もともと多少のエコ意識はありました。電気をつけっぱなしにしないとか、水はその都度止めるとか、レジ袋はなるべくもらわない程度ではありますが。
┃お金について勉強していたらサステナブルに辿り着いた。
私の意識が変わったたのは、社会人になって給料をもらうようになったことがきっかけでした。それまではバイトで月8~10万円の給料でしたが、その倍ほどのお金が入ってくることになりお金の勉強を始め、お金に関する本を数十冊読みました。
その結果、「本当に必要かどうか」「自分の投資になるか」「この商品(サービス)を買う事によってどこの誰を応援することになるのか」といった、モノを買う時の判断基準を持つことができ、無駄な買い物はなくなり、貯金も増え、買ったものに愛着が湧くようになりました。
お金の使い方が変わると世の中の味方も変わるようになりました。特に「商品やサービスを購入することでどこの誰を応援するのか」という考えから、サステナブルやエシカルという言葉を学んだと思います。
サステナブルやエシカルについて知るために色々と調べていると、色んな活動をしてる方がいらっしゃるんですね。何も知らなかった頃の私にはモデルやインスタグラマーのキラキラ世界の中の「エコ」しか見えていませんでしたが、それはとても狭い世界でした。
モデルさんやインフルエンサーから知り、そこから自分の理解を深めることでいいと思います。まず存在知らないと始まりませんからね。
最近の「サステナブルブーム」なるものに意見を述べてみました。これがブームで終わらず、ライフスタイルの一部になり、何も知らなかった頃の私のようなひねくれた見方が正されれば、世界は変わると思います。
コメント