前回の記事(「【脱プラのススメ】私たちは知らないうちにプラスチックを食べている・・・?」)で使い捨てプラスチックの行く末についてお話しましたが、今回は生活のなかで使い捨てプラスチックの使用を減らす方法を紹介していきたいと思います。
私もそうですが、プラスチックの使用を完全にやめることはすごく難しいです。
なので「自分にもできそう」「やってみたい」と思えるものがあれば、ぜひトライしてください!
その少しの行動が無駄なプラスチックの削減につながります!
↓ 「プラスチックが私たちに与える影響」について知りたい方はこちらの記事をチェック ↓
お出かけ・買い物編

1.レジ袋をもらわない
プラスチックを削減する一番簡単な方法は可能な限りビニール袋は全て断る!
今年7月からレジ袋の有料化が始まりましたが、レジ袋の原料の25%以上がバイオマスプラスチック(植物などから作ったプラスチック)なら無料で配ってもいいという抜け穴があります。
レジ袋はもらわずにお気に入りのエコバッグに入れちゃいましょう。そうすることで年間約42万リットルの石油の節約にも繋がります。
↓ エコバッグについての記事はこちら ↓
2.プラスチック製ストローをもらわない
プラスチック製ストローには「NO」。
必要な場合は自分でステンレスやシリコンのストローを持っていくのはどうでしょう?
3.カフェにはマイボトルをもっていく
外出先でコーヒーや紅茶を飲む場合はマイボトルを持参しましょう。
紙カップは一見プラスチックが使われていないように見えますが、内側がプラスチックでコーティングされています。リサイクル工場も少ないので、リサイクルが難しい製品のひとつ。
保温機能付きのタンブラーであればホットもアイスも長時間キープできるので、飲み切れない時はそのまま持ち帰っても美味しくいただけます。
またチェーンのコーヒーショップはマイボトルを持参をすると数十円の割引をしてくれるので節約にもなりますね!
4.マイ箸・マイカテトラリーを持ち歩く
マイ箸やマイスプーン、マイフォークなどのカテトラリーを持参することでテイクアウト時のプラスチック製カテトラリーをもらわないようにしましょう。
外でもらったプラスチック製カテトラリーを食べた後に洗って再利用する人は少ないですよね。1度の食事のための使い捨てカテトラリーはもったいないです。
常に持ち歩く必要はないけれど、テイクアウトの食事が予想される場合はカバンに忍び込ませましょう。
5.テイクアウトを減らす
コロナの流行で多くの人が利用したテイクアウト。
その一方で、大量のプラスチックごみが排出され問題となりました。
流行の状況や経済状況をことを考えると「テイクアウトはダメ」とは簡単には言えませんが、プラスチック製容器を使用しているお店のテイクアウトは減らしてはいかがでしょうか。
6.ペットボトルは買わずに水筒を持ち歩く
なんと世界で1分間でに消費されるペットボトルは1,000,000本・・・!!!
日本の消費量は年間約232億本なので単純計算で1人で183本のペットボトルを消費していることになります。
ペットボトルは容器だけの問題ではなく、採取やろ過、配送など私たちの手元に届くまでに多くの資源が消費されています。
外出前に家で水を入れておき、外出先でも給水できるように給水器を探しておくのがベター。
最近では無印良品にウォーターサーバーが設置されたことが話題になりました。スタバでもコーヒーを買うついでにお水を入れてくれたりします。
7.おしぼりを断る
コロナの流行によりおしぼり需要は高まったかもしれませんが、おしぼりが入っている袋や不織布はプラスチック。
人から渡されたおしぼりより洗面所で手を洗った方が衛生的だと思うのでハンドタオルやハンカチは忘れずに。
8.ガムシロップやミルクが不要なときは断る
コーヒーや紅茶を頼むと自動的に付いてくることの多いガムシロップやミルク。
一つずつプラスチック容器に入っており洗われずに捨てられてしまうので、不要な時はあらかじめ店員さんに断りましょう。
そもそもコーヒーミルク(コーヒーフレッシュ)はミルクではなく植物オイルなので、ミルクが欲しい場合はラテやミルクティーを頼むという方法も。
9.わっぱやステンレスのお弁当を活用
コンビニ弁当は多くのプラゴミを出し、脂で汚れた容器のリサイクルは手間がかかります。
なのでランチはお弁当を作ってみてはいかだでしょうか。
脱プラ弁当箱の種類はたくさんあり、代表的なのがわっぱやステンレス製。
私もわっぱ弁当を活用しており、木製だからか温かみがあり美味しそうに見えます(笑)
お弁当を作る手間はかかりますが節約にもなりますし、一石二鳥。
10.スーパーより八百屋さんなどの専門店で買い物をする
スーパーを見渡すと食材が一つ一つプラスチックのビニールに包装されています。
八百屋さんだと野菜をビニール袋に入れていることが少なく、プラゴミを減らすことが出来ます。お店によってはビニールシールで束ねているところもありますがゴミの量は削減出来ます。
11.天気を確認して無駄にビニール傘を買わないようにする
年に約1億3000万本の傘が消費されていることをご存じですか?(日本洋傘振興協議会)
そのうちビニール傘は8000万本にのぼると言われています。
確かに出先で急な雨が降ってきたら安価なビニール傘に手が伸びるのは理解出来ますが、人口に対して傘の消費が多すぎます。
ビニール傘は金属とプラスチックから出来ており、強力な接着剤が利用されていることからリサイクルが非常に難しい。
傘の消費を減らすために長傘と折りたたみ傘を上手に利用し、不要な傘は寄付をする。
また濡れた傘をいれる傘用ビニール袋の代わりに傘カバーを持ち歩くとさらにグッドです!
12.チューインガムをやめる
チューインガムの成分は合成樹脂で出来ているので大雑把にいうとプラスチックです。
道端にくっついたガムが分解されずに残っているのはそのため。
最近はガムを噛んでいる人が減ったように思いますが、噛むなら天然素材のガムをお楽しみください!
美容編

13.脱プラ容器の化粧品をチョイス
プラスチック製容器の化粧品ではなくガラスやエコ素材を使用した化粧品を選びましょう。
オーガニック化粧品など天然素材にこだわっている化粧品は容器にもこだわりをもっているブランドが多いです。
プラスチック製容器の化粧品を使用しているのであれば、コスメキッチンの「リサイクルキッチン」プログラムをおすすめします。
使用済みのプラスチック容器を回収し新たなプラスチック資源として昇華してくれます。
14.シリコンフリーのファンデーションを選ぶ
多くのファンデーションにはシリコン、つまり樹脂が配合されているのをご存じでしょうか。
シリコンが配合されたファンデーションのメリットとは「伸びがよくて肌によく馴染む」ということ。そのぶん肌によく密着するために洗い流すには高い洗浄力が必要になります。
シリコンはもちろんのこと、オイルクレンジングは肌への刺激が強く、肌を美しく見せるために化粧品を使っているはずが、肌への負担をかえって強めてしまうことに。
肌へ刺激は最小限にして、環境への負荷も軽減し、肌の美しさを最大限に引き出すなら、ミネラルファンデーションを選んで自分らしいメイクを楽しみたいものです。
15.プラスチックフリーな日焼け止めを選ぶ
プラスチック以外の容器に入っていて、ノンケミカルな日焼け止めを選びましょう。
日焼け止めには体に取り入れたくない化学物質がたくさん使われていることがほとんどです。
なので選ぶ際はプラスチック製以外の容器であること、オーガニック認証を受けている成分が配合されていることをチェックして!
16.再利用できるオーガニックコットンパフを使う
女優のエマ・ワトソンがVOUGEの動画内で紹介したこともある再利用可能なコットンパフ!
化粧落としや保湿をする際、使い捨てにするのはもったいないと思っていた時にドンピシャなものを教えてくれました!!
包装のプラスチックと資源の節約に繋がりますね。
17.使い捨てカミソリは使わない
使い捨てカミソリを消耗するのではなく、替え刃のあるカミソリや電気シェーバーに変更しましょう。
頻繁にお手入れが必要な脇や腕などは脱毛に通うことも一つの手です。
18.プラスチック製デンタルフロスをやめる
毎年約7億個ものデンタルフロスのケースが捨てられています。
7億個とはなかなか衝撃的な数字です・・・!
薬局等で販売されているものはプラスチックばかりですが、紙箱やガラス容器のものもあります。
紙容器のものは海外でよく見かけますが、ガラス製はデンタルフロスに見えないくらいおしゃれです。
私のおすすめデンタルフロスについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
19.頭からつま先まで揃うLUSHのネイキッド(包装ナシ)アイテムを活用
#パッケージなんていらない。本当に必要なものを大切に。
というコンセプトのLUSHには脱プラを叶えてくれるアイテムが盛りだくさん!
固形のシャンプーから、クレンジングやフットケアアイテムまで全身揃います。
もちろん包装は紙が使用され、プレゼントには可愛らしい色鮮やかな風呂敷でラッピングもOK。
動物実験を行わないブランドなのでヴィーガンの人でも安心して使えるアイテムが揃います。
20.バスボスを手作りする
LUSHなどのバスボムは特別な日には良いけど普段使いにはもったいない・・・
そんな時は手作りすればOK。とても簡単です。
重曹やクエン酸、片栗粉など簡単に手に入るアイテムで作れて、香りも自分好みにアレンジできるのも嬉しいポイントです。
↓ 詳しい作り方はこちら ↓
21.リップクリームを手作りする
実はリップクリームも蜜蝋と植物オイルがあれば手作りが出来るアイテム。
容器は繰り返し使うことが出来るので脱プラに繋がります。
私はデパ地下コスメのリップクリーム容器が気に入っていて、それを何度も使っています(笑)
オイルの種類を変えると香りや塗り心地が変わるので自分好みなリップを研究するのはどうでしょうか。
↓ 詳しい作り方はこちら ↓
22.手作りハンドクリームで脱プラ
ハンドクリームも蜜蝋とオイルで作れることをご存じでしたか?
保存期間2ヵ月の新鮮なハンドクリームは溶かして、混ぜて、固めるだけの簡単3ステップ。
香りや硬さは好みがあるので少しづつ調整していくのがおすすめです。
容器はプラスチックではなくアルミ製をチョイス!
↓ 詳しい作り方はこちら ↓
23.プラスチック製ヘアブラシをやめる
プラスチックだらけのヘアブラシから卒業し「天然毛」や「竹ピン」にシフトチェンジを。
「天然毛」には豚やイノシシなどが多いです。
プラスチック製だと静電気が起こり、髪の毛が絡むことによってちぎれやすくなります。
ですが「天然毛」や「竹ピン」のヘアブラシは静電気が起きづらく、天然のオイルで髪の毛に艶を与えまとまりやすくなります。
その他には地肌にもいいので肌が柔らかくなり、リフトアップ効果も期待できます。ドライヤーの熱にも負けない耐久力があるのも嬉しいですね。
キッチン編

24.スポンジを見直す
使い続けるうちに細かく砕けたマイクロプラスチックを生んでしまうスポンジ。
プラスチック製スポンジが多い中、注目を集めているのがパルプから出来ていて100%植物性の「セルローススポンジ」。
さわり心地は硬めで、最初は泡立ちに物足りなさを感じるかも。
ですが汚れをしっかり落とすのでご安心ください。吸収性と速乾性に優れているので雑菌の繁殖を防いでくれます。
セルロースの他には、へちま・綿・麻のスポンジが使いやすいです。
用途に合わせて使い分けていかがでしょうか。
25.食器洗い洗剤を見直す
油汚れやこびりついた汚れでなければ泡立ちのよい食器洗い洗剤は本当は不要です。
でも綺麗に洗えないとぬめりが残りますよね。
食器洗い洗剤を脱プラにするには「重曹」か「固形洗剤」がいいです。
油汚れに重曹を振りかけると、酸性の油をアルカリ性の重曹が中和しつるっと汚れが落ちます。
重曹では心細い方は界面活性剤を使用していない固形洗剤を選ぶと脱プラ出来ます。
26.ジップロックなどのプラスチック製保存容器にさよなら
ジップロックやタッパーからホーローやガラスの容器に切り替えたらキッチンの脱プラが一つ達成。
我が家でも前まではプラスチック製のタッパー使っていましたが、何度も使ううちに傷だらけに。その傷口から体に良くない成分が出るのも心配でガラス製の保存容器に変更。
耐熱ガラスでレンジOK、色が移りにくく、そのまま食卓にだしても違和感のないものを選ぶと使い勝手がいいですよ。
27.ラップを使わない
キッチンの使い捨てプラスチックの代表格である「ラップ」。
一度きりで捨てるのはもったいないと思いつつも衛生面や耐久性を考慮すると何度使うことが難しいのがプラスチック製ラップです。
そこで脱プラするには「蜜蝋ラップ」がおすすめ。
手作りも出来るし、市販のものは柄も豊富で可愛いです。
手の体温を利用してラップを食品やお皿に合わせてれば形を整えればOK。
プラスチック製と違い、適度な通気性もあるので食材の呼吸を止めることなく自然な保存も可能になります!
28.水切りネットを脱プラ
生ゴミ処理に使う水切りネットや穴あきポリ袋の多くは使い捨てのプラスチック。
それ、本当に必要ですか?
シンクのゴミ受けには何もセットせず、こまめにゴミを直接ゴミ箱に捨てましょう。食器洗いの最後にゴミを捨てる習慣をつけてしまえば、面倒だと感じることもないです。
29.スーパーでパンを買わない
スーパーで売っているパンはどれもプラスチック包装がされています。
自分で焼くのが一番の脱プラですが、私はパン作りが苦手で・・・(笑)
パンが食べたくなったらスーパーではなく、パン屋さんで買う事を心がけています。
もちろん紙の包装をしてるお店を選んで♪
30.備長炭で水を脱プラ
消臭に使われることが多い備長炭。
実は備長炭は「天然の浄水フィルター」でもあります!
炭には小さな穴が空いていて、その穴が塩素やその他の有害物質を吸収してくれます。
お水を容器に入れたら備長炭を入れておくだけで(1リットルに1本が目安)浄水されたお水が出来上がります。
またミネラルが豊富なのも嬉しいところ!
使い終わった備長炭は消臭剤として再利用できます。
31.ひのきまな板に変える
プラスチック製まな板から木製まな板に変えてみましょう。
包丁を長持ちさせるにも木製のまな板がおすすめです。
プラスチック製の厚いまな板に比べると軽いので洗いやすい。ただしっかりと乾燥させないとダメになってしまうので洗った後は通気性をよくしてあげましょう。
32.テフロン加工のフライパンを使わない
焦げが付かなく、油も節約できるテフロン加工のフライパンは、使い込むうちにテフロン加工が剥がれていきます。
海に流れるのも心配ですが、テフロン加工のフライパンで調理した料理にも混ざってしまうのです。
テフロン加工の代わりにステンレス製、セラミック加工されたもの(ホーロー)や鋳鉄製、銅製の調理器具を選ぶと脱プラ出来ます。
33.ティーバッグからはマイクロプラスチックが出ています
ACS Publications Sep 2019の調査によると紅茶など淹れる際に便利なティーバッグからはナノプラスチックも一緒に抽出されていることが判明しました。
ナノプラスチックはマイクロプラスチックよりもさらに小さく、その小さなナノプラスチックはティーバッグ一つからなんと31奥個もお湯に放たれるんだとか・・・!
これは他の食材から出るマイクロプラスチックよりも遥かに大きい数字です。
人体への影響は明らかにされていませんが、この小ささだと消化器系だけでなく循環器系への影響も懸念されているのは事実。
ではどうしたらいいか。
- ティーバッグや煮だし用パックの素材を確認し合成繊維は避ける
- 「不織布・ポリプロピレン・ナイロン」などの表記があれば避ける
- 茶葉はポットで入れる
- トウモロコシなど生分解性のあるバイオマスプラスチック(ポリ乳酸)でできたティーバッグを選ぶ
私は生分解性のティーバッグを見つけるのが面倒だったり、高いので、ポットで入れることがほとんどです。
お掃除編

34.洗剤を見直す
薬局に売っている洗剤のほとんどがプラスチック容器に入った商品。
毎回買い換えていては一向にプラスチックは減りません。
洗剤の成分についても見直す必要がありますが、まずは量り売りを行っている場所が近くにないか探してみて。
エコストアのリフィルステーションは全国各地に、パタゴニアでも量り売りがスタートしました。
なんと都内では試験的にローソンでも石鹸、洗剤の量り売りが導入されています。
35.ハンガーや洗濯ばさみを金属性に
プラスチック製のハンガーや洗濯ばさみは紫外線によって劣化のスピードが速い。
突然パキッと割れて粉が手に付いたり、ふわふわと粉が舞った経験ありませんか?
その粉こそがマイクロプラスチック。
ステンレスやアルミに変えるの見た目のおしゃれ感も抜群!
熱や紫外線、雨にも強く有害物質が入っていないので安心して使えます。
今お持ちのプラスチック製ハンガーや洗濯ばさみは室内干しの時に利用し少しずつ切り替えていきましょう。
36.空間消臭は備長炭と重曹に
市販の消臭や脱臭材は容器や中のビーズまでプラスチック。
消臭には「炭」と「重曹」で十分です。
我が家は靴箱と玄関に備長炭を置き、トイレには重曹にアロマオイルを混ぜた消臭剤をセットしています。
文具編
37.必要以上にボールペンを購入しない
会社の支給やノベルティでもらうことが多いボールペンですが、外出先で持ち合わせていないとついついコンビニで購入してしまうこともありませんか。
日本での年間販消費数はなんと8億本。さらに日本製のボールペンは性能に優れているため海外へ年10億本が輸出されています。
長く使うために替え芯を利用したり、金属製のボールペン、万年筆を利用してはいかがでしょうか。
最近ではエコ素材のボールペンも販売されています。
↓ ボールペンを脱プラする4つの方法とお気に入りのボールペン紹介 ↓
38.クーピーはプラスチックなので色鉛筆を使う
私も子供の頃に浸かっていたクーピー、実はポリエチレンに顔料を混ぜたもの。
なので削りカスはマイクロプラスチックの原因になります。
ということでお子様のお絵かきには色鉛筆をおすすめ。今は色鉛筆の種類も豊富で色鮮やかで発色もいい!
蜜蝋の色鉛筆もあり選ぶのが楽しそう♪
39.消しカスはマイクロプラスチック
世の中の消しゴムのほとんどは「ポリ塩化ビニル(PVC)」と呼ばれる材料で出来ており、これはプラスチック。
その消しゴムからでる消しカスはマイクロプラスチックとなってしまいます。
そして消しカスは「不燃物」として扱われますがその理由をご存じですか?
理由は「ポリ塩化ビニル(PVC)」には塩素が含まれているため、焼却するとダイオキシンを発生させる可能性があるから。
さらに消しゴムにカバーが付いているのは、有害は化学物質が出ているから。
皆さんも消しゴムが定規や筆箱にくっついた経験はあると思います。それはポリ塩化ビニル製の消しゴムから出た化学物質がプラスチックを溶かしてしまうから。
小さな子供も使っている消しゴムにこんな事実があるとは少し怖いですね。
ではどうしたらいいのか。
ポリ塩化ビニル(PVC)フリーな消しゴムをオススメします。調べたところによると無印良品や海外文具メーカーの「ミラン」から販売されています。
そして消しカスは床に散らさずにきちんとゴミ箱へ。
40.のり・接着剤を見直す
容器や成分にプラスチックが入っているのりや接着剤も自然素材で手作りできるんです。
↓ 詳しい作り方はこちら ↓
その他

41.無包装のトイレットペーパーを箱買いする
市販のトイレットペーパーって必ずといってほどビニール袋包装されていますよね。
ですが業務用トイレットペーパーを箱買いすると、ビニール袋はなく段ボールにみっちり詰まって届きます!再生紙100%かつ芯なしのトイレットペーパーを選ぶとなお良しです。
また市販のトイレットペーパーに比べると価格も安くなることがほとんどで、消耗品なので多めに購入しても問題なしです!
42.プラスチックフリーの生理用品で快適に
女性が生涯で約9,100個のナプキンを消費すると言われており、体やメンタルに様々な変化を与える生理。
多くの方がスーパーや薬局で売られている紙ナプキンを使用していると思いますが、その「紙ナプキン」の大部分がプラスチック由来の素材から出来ています。
生理用品については伝えたい事が多いので2記事あります。全ての女性に読んで欲しい内容です!
↓ 紙ナプキンを使うメリット・デメリットについて ↓
↓ オーガニックコットンナプキンを比較&レビュー ↓
生理用品を脱プラするには①天然素材のナプキンやタンポンを利用するか、②布ナプキンを利用する、③吸水性ショーツを利用するかのいづれかが試しやすいと思います。
43.歯ブラシを見直して脱プラ
一般的な歯ブラシは持ち手からブラシ部分までプラスチック。
天然素材の歯ブラシを選ぶことで耐久性重視の選択にしてはどうでしょう。
持ち手は竹、ブラシは豚や馬などの天然毛を使ったものは程よい方さがあり、へたりにくいの特徴です。口のなかに入れるものなのでナイロンなそのプラスチック素材より安心感もあります。
また見た目も温かみがあって、美しい。
↓ マイベスト歯ブラシ3選はこちら ↓
44.歯磨き粉を見直す
歯ブラシに続いて歯磨き粉も見直しが必要。
一般的な歯磨き粉のチューブはプラスチック製素材を貼り合わせたもの。使い切った後に仲間で洗って廃棄する人は少ないために、リサイクルされず焼却されることがほとんどです。
パッケージがエコ素材の歯磨き粉を選ぶか、歯磨き用のタブレットやジェリーも代用品としておすすめ。タブレットやジェリータイプは紙製パッケージの商品が多く、詰め替えて繰り返し使うことが出来ます。
↓ 私がオススメしたい、体にも環境にも優しい歯磨き粉3選 ↓
46.透明な袋に入っているDMは断る
請求書やDM(ダイレクトメール)はオンラインに切り替えましょう。
透明なビニール袋に入っているものはもちろんですが、紙封筒でも宛名部分はビニール素材が使用されていることが多いです。
オンライン化すれば情報は漏れなくチェック出来ますし、プラスチックや紙の削減に繋がります。
45.電子書籍の活用
本はプラスチックではなく紙素材ですが、雑誌の立ち読み防止のシールやテープ・雨の日の新聞のビニール袋など意外にもプラスチックが付いてくることがあります。
紙と電子書籍の好みはそれぞれあると思いますが、ファッション雑誌や新聞など一定期間を過ぎたら捨てる可能性の高いものは電子版に切り替えてはいかがでしょう。
47.プラスチック製スマホケースをやめる
スマホを大切に使うためにかかせないスマホケース。
プラスチック製のものが多く出回っていますが、中には木製やエコ素材のスマホケースも販売されています。
私が愛用しているのはCASETiFYのカスタムコンポスタブルケース。スマホケース自体はもちろん配送時の梱包もプラスチックが使われていないエコフレンドリーな商品です。
↓ CASETiFYのエコスマホケースの内容とレビューをチェック ↓
48.合成繊維の衣類を避ける
皆さんもご存じの通り、私たちが身に付けている多くの衣類はナイロンやポリエステルなどの合成繊維が使われています。
合成繊維の衣類を洗濯するとマイクロプラスチックファイバーが発生し、クズ取りネットで回収できなかったものは一部は最終的に海まで到達します。
少しずつコットンやウールなどの天然素材100%の服に切り替えてはいかがでしょうか。ただコットンもオーガニックかどうかなど様々な問題が考えられますが。。。
またエコをうたった商品として「ペットボトルを再利用した衣類」がありますが、実はマイクロプラスチックを大量に発生させる原因になっているので要注意です。
↓ 映画でサステナブルファッションを学びたい方はこちらをチェック ↓
49.使い捨てマスクをやめる
コロナウィルスの流行で私たちの生活においてなくてはならない存在となってしまったマスク。
マスク争奪戦の影響もあり、布マスクなど繰り返し使用できるマスクの普及しました。
布マスクに切り替えることでプラスチックである不織布やプラスチックの包装とお別れできます。
50.脱プラ綿棒に切り替える
綿棒の軸や容器にはプラスチックが使われていることがほとんど。
プラスチック製綿棒と比較すると高くなりますが、紙や竹から出来た軸を使用した綿棒も販売されています。かつ紙や竹の軸のほうがしっかりしていて、耳掃除がしやすいのです。
容器はプラスチック製からジャム瓶などで保管したらインテリア性もあります。
まとめ
脱プラアイデア50選いかがでしたでしょうか。
もう既に実践しているアイデアもあったと思いますが、新しい発見があれば嬉しいです!
全てのことを一気に変えようとはせずに、出来ることからで大丈夫。
まずは使用頻度の高いモノ、ちょうど買い替えのタイミングだったものから挑戦してください。
コメント